苔ポンのお手本のような苔ポン 〜本葉が展開した後が難しい〜
樹木の実生で難しいのがこの本葉展開の後 苔が元気なようなら、樹木はまず大丈夫 文句なしに立派に育てていただけた幸せ者の苔ポンです。ここまで立派に育てていただけたら、本望でございます。 販売時に貼られえている「モ」の手書き…
ポン!と芽がでる「苔ポン」の苔の八百鉢 Official Website です。
樹木の実生で難しいのがこの本葉展開の後 苔が元気なようなら、樹木はまず大丈夫 文句なしに立派に育てていただけた幸せ者の苔ポンです。ここまで立派に育てていただけたら、本望でございます。 販売時に貼られえている「モ」の手書き…
参加者が年々減少し2000作品を切ってきた世界水草レイアウトコンテストを受けて 中途半端な経歴なのは重々承知の上で現在の水草カルチャーとその未来について思うことを少しだけ語らせていただきます 10年前と比べてインターネッ…
食品と違いトレーサビリティがさほど意識されていない感のある園芸市場 しきりに「自然を愛す」といいながらアマゾンの土を掘り返して加工して販売してしまったり、山河から流木を集めて商品化したりするのはやっぱり如何なものかと思い…
初夏から真夏にかけて哲学の道沿いの疎水に繁茂する水草が毎年気になっていましたが、ようやく動画にて近影することができました。 撮影してすぐわかったのですが、この、疎水に群生する水草は、スクリュー・バリスネリア(学名:Val…
坂源 ハンドクリエーション 古流タイプ この特徴的なデザインの鋏を園芸を趣味とする人なら一度はみたことがあるかと思います。花道家にも人気でそのカラーバリエーションも豊富なことから女性を中心に幅広い層に受け入れられているこ…
苔ポンの発芽までと発芽後のお世話について 発芽までの期間 苔ポンは購入時期が春(10〜12月)ですと10日前後、冬であれば翌年春(3〜4月)に発芽します。 季節を問わず室内で20℃前後の環境にある場合は10日ほどで発芽し…
蓮ポンとは?蓮ポン(はすぽん)は私共が 2016年の晩春に試験的に生産と販売を行った「ポンと芽が出る」商品です。ゆるく固めた吸水ジェルを小瓶に満たし、その中に発芽処理を施した大賀ハスの種子を投入して…
植え替えは園芸最大の難所です 当ウェブサイト内で度々触れていますが植物を種子から育てることを「実生(みしょう)」といいます。 発芽した苔ポンは園芸、農業の世界で専門的には実生苗ということになるのですが、この実生苗の植え替…